氏名 |
![]() 三枝俊哉 教授 |
---|---|
担当科目 | 卒業論文 専門ゼミナールⅠ 専門ゼミナールⅢ 健土健民入門実習 基礎演習 I 草地・飼料作物学実験 飼料作物学 専門ゼミナールⅡ 専門ゼミナールⅣ 草地・飼料作物学 肉用家畜生産学実習 II 土壌肥沃度論 草地学 実践酪農学演習 |
プロフィール | 出身地:埼玉県浦和市(現 さいたま市) 出身大学:東京農工大学 学位:博士(農学、東京農工大学連合大学院) |
その他(所属・受賞) | <所属学会> 日本土壌肥料学会、日本草地学会、ペドロジー学会、土壌物理学会、北海道畜産草地学会、北海道バイオガス研究会 <受賞歴> 日本草地学会賞(斉藤賞)(2016) 北海道草地研究会賞(1987,2003,2007) 北海道畜産学会賞(1995) 北農賞(2005) 優秀畜産技術者特別賞(2008) |
氏名 |
![]() 三枝俊哉 教授 |
---|---|
研究テーマ | 環境と調和した持続的な草地の栽培・施肥管理技術ついて研究する。 |
研究実績 | 最近の筆頭著者論文 三枝俊哉・西道由紀子・大塚省吾・須藤賢司(2014)北海道の乳牛集約放牧草地における養分循環に基づく施肥対応.日本草地学会誌60,10-19 三枝俊哉(2013)北海道東部の乳牛集約放牧草地における土壌診断に基づく施肥対応の検証事例.日本草地学会誌59,105-113 三枝俊哉・西道由紀子(2013)北海道東部のメドウフェスク(Festuca pratensis Huds.)を基幹とする乳牛集約放牧草地に対する施肥適量.日本草地学会誌58,241-248 三枝俊哉・手島茂樹・小川恭男・高橋 俊(2010)北海道における省力的放牧草地としてのケンタッキーブルーグラス(Poa pratensis L.)・シロクローバ(Trifolium repens L.)混播草地の適性評価 3.標準施肥条件の短草型草地における養分蓄積過程と減肥の効果.日本草地学会誌55,318-325 詳しくはこちら http://rgufd.rakuno.ac.jp/profile/ja.ZAQ4gkz0jnGb0zQlssWUoQ==.html |
当研究室は2014年に発足しました。今年度は4年生7名、3年生9名の計16名体制です。4年生6名が卒論に取り組み、3年生は牧草の名前を覚えるところから勉強を始めています。
2016年度は寒地型牧草の草種特性と放牧草地の養分循環に関する研究について取り組んでいます。
【2015年度卒業論文】
柳杭田 駿男:熟期の異なるオーチャードグラス品種の分げつ構成と栄養価の推移
青野 優磨:ペレニアルライグラスとメドウフェスクの分げつ構成と栄養価の推移
飛田 充晴:熟期の異なるチモシー品種の分げつ構成と栄養価の推移
吉村 征一郎:リードカナリーグラスとシバムギの分げつ構成と栄養価の推移
加藤 祐太:月齢の異なる乳用育成牛放牧草地における肥料養分の動態
塚崎 顕太郎:育成牛放牧草地における肥料養分分布の不均一性評価
林 ひろみ:酪農学園内の粗飼料生産圃場における管理来歴と雑草埋土種子の実態
西元 佑輔:元野幌農場の粗飼料生産草地における管理来歴、土壌特性と雑草埋土種子の実態